プチプラコスメできれいになれるなら、こんなにうれしいことはありません。
でも、実態はどうなのか??
本当にプチプラコスメで大丈夫なんでしょうか。危険なこともある?
100均コスメに代表されるプチプラコスメを40代女性が使ってもいいのか検証します。
もくじ
プチプラコスメってなに?
プチプラコスメとは
プチプラコスメとは、安い価格の化粧品のこと。プチプライスコスメの略語ですね。
人によって安いお値段には差があるとおもいますが、当サイトでは次のように定義します。
- 100円ショップで売られている化粧品
- 薬局に売っている化粧水などの基礎化粧品でで500円前後の化粧品
この価格で買える化粧品で利益を出すという事は、原材料が相当安くないと無理ですよね。
化粧品の中身より容器の方が高いかもしれません。
プチプラコスメとリーズナブルコスメの違い
プチプラコスメは、安い原料でつくり安い値段で売っている化粧品。
リーズナブルコスメは、一定レベルの良い原料でつくり、企業努力で安い値段で売っている化粧品。
企業努力というのは、物流のコストダウン、コスパのよい容器の選定、CM費用の削減など原材料以外の部分のコストカットを行い、商品の価格を下げることです。
リーズナブルコスメの代表格は、オルビス、アテニア、ファンケルですね。
プチプラコスメの危険性を検証
プチプラコスメで一番気になるのは安全性です。
実は、化粧品に関するクレームは、毎年1,000件以上発生しています。
国民生活センターに寄せられる化粧品(スキンケアの他、頭髪用化粧品や歯磨き粉も含む)の相談件数は以下の通り。
消費者からの化粧品に関する相談件数
年度 | 2016年 | 2017年 | 2018年 |
件数 | 1,175 | 1,582 | 1,079 |
出典:http://www.kokusen.go.jp/soudan_topics/data/cosmetic_harm.html
この相談の中のすべてがプチプラ化粧品ではありません。
またメーカー名は公表されていません。
わたしたち消費者にとっては、「このコスメが最もトラブルの相談が多い」というデータを公表して欲しいですよね。
それにしても、こんなに化粧品に関するトラブルが多いっていうことは、知っておくべき!
化粧品トラブルの相談内容
相談内容は大きく2つに分けられます。
- 皮膚トラブル…化粧品でかぶれた、赤みがでた、ブツブツができた等
- 購入方法トラブル…定期購入と認識せず買い、解約を申し出たが応じてくれない等
プチプラコスメの失敗口コミ
プチプラコスメで失敗した人たちの口コミを調査しました。
流行りのハトムギ化粧水を使ったら、顔が赤くはれた。私には合わないんだ。ショック。
ヴィセのジェルアイライナー。使うたびに目が真っ赤になって、使うのを中止。描きやすかったのに残念。
ニベア。ガッテン塗りしてみたらニキビができてしまいました。
100円ショップのアイシャドー。つけるとまぶたが痒くなります。
オペラのリップ。使うと唇の皮がベロンベロン剝ける。無理して使っていたらとうとう皮むけから血が出たので諦めた。
失敗コスメの口コミは、いっぱいあります。
#失敗コスメ というハッシュタグがあるくらいです!
スガオ イエローベース→ひりつく赤く腫れる
セザンヌ、プリマ、キャンディードール、ミシャのクッションファンデ→ニキビ大量発生
メディアグリーン下地→白いポツポツができる
ケイトリキッドファンデ→乾燥して皮向けする敏感肌めんどくさい、、、#失敗コスメ
ただ、これは個人差が大きいのでプチプラコスメだから危険とは言えません。
高いコスメで肌トラブルが起きることもありますよね。
体調とか体質でも変わるので一概にプチプラがダメとは言えないですが…。
みんなの失敗談から言えることはひとつ!
合わない化粧品は使用を中止しましょう!もったいないですけどね。
プチプラコスメの事故
プチプラコスメの危険性はあるのか、ないのか?
実際に起きたプチプラコスメの事故を調べました。
ダイソーサンパルコ事件
この度、弊社が輸入し、ダイソー店舗で販売いたしました化粧品75商品にて、成分表示の一部に誤りがあることが、弊社による自主検査にて判明いたしました。
http://www.sunpalko.com/20180413_recall2.pdf
2018年4月13日ダイソーが発表した内容によると、同社が販売した化粧品75商品に成分表示の一部誤りがあることが発覚。該当商品を自主回収したことを報告。
その自主回収をした化粧品の製造販売元が、京都市東山にあるサンパルコ株式会社(代表取締役社長大浦 安)でした。
ダイソーで売られた製品が自主回収との報道。
あー、その白髪染めって、未使用だけど確か我が家に。
ダイソーの化粧品は3点しか購入していないけど、よくよく調べてみたら、今回はこの3点とも自主回収対象ですと。
^^; ははは…。
皆さんは大丈夫?#サンパルコ#自主回収#ダイソー#化粧品 pic.twitter.com/rOthYTfW3y— ううばんぎゃあ (@uuban_gya) 2018年4月13日
サンパルコ株式会社は、化粧品のOEM会社です。OEM(original equipment
manufacturer)とは他社のブランドの製品を製造する会社のこと。
化粧品を製造するためには、化粧品製造販売業許可を取得する必要があります。
許可を取らずに化粧品を製造することは、医薬品医療機器等法(※)に違反します。
きちんと化粧品製造販売業許可を得ている企業が、なぜこんな事態を招いてしまったのでしょうか。
こういう事件が起きると「どうして化粧水が100円で買えるのか?」を考えるきっかけになります。
化粧品は、安ければいいってものではありません。
大切な顔やカラダにつけるものですから、安全性が第一。
100円で利益がでる化粧品に、そこまでの安全性を求めるのは難しいかも。
プチプラコスメでトラブルが起きるのはなぜ?
どうしてプチプラコスメでトラブルが起きてしまうのか?
考えておくべき2つの視点があります。
化粧品の安全性試験
化粧品の失敗をさけるためには、きちんと安全性を試験しているメーカーの化粧品をえらぶこともひとつの方法。
化粧品の安全性試験や効果効能試験には次のようなテストがあります。
- ノンコメドジェニックテスト
- アレルギーテスト
- 抗シワ製品評価試験
試験をしているからすべての人にアレルギーが起きないというわけではありませんが、リスクを減らすことはできますよね。
とくに肌が弱い人は、より安全性の高い化粧品を選んだ方がトラブルを防ぐことに繋がります。
ただ、こういう試験を受けるためには検査機関に依頼をするので、それなりにお金もかかるんですよね。
化粧品をつくっている知人が「UV効果のテストをしてもらうだけで1回70万円かかるの」とげっそりしていました。
大手企業ならいいですが、知人のようにひとりで立ち上げた化粧品ブランドだと70万って大変な金額。
プチプラ化粧品で性能試験までしている化粧品は無いと思っていた方がいいです。
だって、100円で販売するのに、試験までしてお金(コスト)をかけていたら大赤字です。
コストの問題
安全性試験にお金をかけられないのと同じで、100円で利益をだすための化粧品のコストはいったいいくらになるでしょうか?
例えば1つの化粧水をつくるための原材料のコストは5~10%くらいが相場と言われています。
そんなに低いの!と思いますか?
でも、化粧水を販売するためには容器代、輸送代、中間業者への支払、広告宣伝費など他にかかるお金がたくさんあるんです。
化粧品会社も慈善事業で化粧品を製造するわけにはいきませんよね。
そうすると、原材料のコストは5~10%が限界。
では、100円の化粧水の原材料コストは??
ちょっと怖いですよね。水より安いような気がしますけど…。
100円の化粧水をつけるくらいなら、水を顔に塗ったほうがマシ!なんていう意見もあるくらい。
良い化粧品をえらぶためには
良い化粧品とは
まず、良い化粧品をえらぶために、良い化粧品とは何なのか考えてみましょう。
良い化粧品は次の3つが当てはまる化粧品です。
- 自分の肌に合っている
- 価格に納得がいく
- 思った通りの効果を感じる
自分の肌に合っている
自分の肌にあうこと。なによりこれが一番大切です!
肌に合わない化粧品を使い続けてひどい状態になることもあります。
あれ?おかしいなと思ったら、もったいなくても使用を中止する勇気をもちましょう。
失敗を防ぐためには、トライアルセットで試すことが大切。
お店でサンプルももらえますが、1回分くらいですよね。
1回では肌に合っているかどうか判断しきれません。
トライアルセットは、5日分~14日分と長い期間試せるものがほとんど。
ある程度の日数試してみてトラブルが無いなら、安心して本商品(レギュラーサイズ)を買う事が出来ます。
また、トライアルセットは50%OFFなどのお得な価格で出しているブランドが多い点もポイント!
トライアルセットは、企業側からすると赤字であることがほとんど。
それでもトライアルセットを出すのは、商品に自信がある証拠。
トライアルセットで気に入って、その後購入してくれるお客様が必ずいるから出せるんです。

価格に納得がいく
納得のいく価格であること、続けられる価格であることも大切です。
化粧品は、医薬品のように効果がハッキリとわかるものではありません。
毎日のスキンケアをつづけていくうちに、だんだん肌の状態がよくなるもの。
短期間で結果は出ません。
自分にとって無理なく続けられる価格の化粧品をえらぶことも大切です。
思った通りの効果を感じる
自分がねらった通りの効果を感じる化粧品をえらびたいですよね。
しかし、化粧品にたとえば「濃いシミがきれいに消えてしまう効果」を求めるのは間違い。
化粧品のできることと出来ないことがあります。
そこはきちんと押さえた上で、自分の悩みに必要な有効成分の入った化粧品をえらびましょう。
良い化粧品に出会う方法
では、具体的にどうすれば良い化粧品に出会えるのか?
次の2つのことを意識してみてくださいね。
- トライアルセットを試す
- 自分の悩みに必要な有効成分を知る
1.トライアルセットを試す
トライアルセットをどんどん試しましょう!
10年前の化粧品ブランドから、まったく変えていないというアラフォー女性のあなた。
その化粧品は、20代向けや30代向けではありませんか?
40代に必要な成分と20代・30代に必要な成分は違います。
化石のように同じコスメでかたまっていると、損をしているかもしれませんよ。
化粧品は日々進化しています。
2017年1月には、ポーラ化粧品が「シワ改善クリーム」を発売しました。
発売後、ポーラリンクルショットメディカルセラムは、1か月で25万本・36億円を売り上げています。
シワ改善と言っていいのは、2017年時点では、厚生労働省から認可を受けたポーラリンクルショットメディカルセラムと、資生堂エリクシールのリンクルクリームだけでした。

例えば、ポーラリンクルショットメディカルセラムは、開発に7年、認可をうけるまでに8年の年月がかかっています。
その開発費用は15億円とも言われています。15年・15億円かけて開発された新成分!
こんなことが出来るのは老舗の大手化粧品会社であればこそですよね。
100円のコスメにはできないことです。
とうとうシワまで改善できる世の中になりました。良いものは取り入れたもの勝ち。
新しいコスメはどんどん試した方が得だと思います!
2.自分の悩みに必要な有効成分を知る
自分の悩みに合った化粧品をえらびましょう。
シミに効く有効成分と、シワに効く有効成分は違います。
それぞれ化粧品にはメインの美容成分があります。
大手のブランドであればスキンケアラインのコンセプトをしっかりと決めて開発しています。
肌の悩みはいろいろあるので、全部一度に解決したくなるかもしれません。
その気持ちはよくわかります!
でも、全部をいいとこ取りしたような化粧品は、ぼんやりとした効果しか感じられないことも多いです。
配合成分には相性もあるし、すべて入れてしまえばいいってものでもないんですよね。
まずは、自分が一番に気になっている部分を見極めてそれに合わせた化粧品をえらんでみてはいかがでしょうか?
40代が使うべき化粧品とは
40代女性が使う化粧品は、肌の悩みに合った成分を配合している化粧品です。
プチプラ化粧品でお肌がピカピカ、なにも問題がないという方はそのままでもいいかもしれません。
でも、アラフォー世代になると、シミ・しわ・たるみ・マリオネットライン・ゴルゴライン・ブルドックライン・毛穴などなどお肌の悩みは増えますよね。
プチプラ化粧品や20代向けの化粧品は、保湿成分と美容成分1種類なんていう成分構成の化粧品が少なくありません。
ちなみに、20代女性は高機能な美容成分は不要です。かえってお肌がビックリしてしまうこともあるので、保湿重視で十分。
でも、40代女性の肌は保湿だけでは不十分。
コラーゲンの減少、毛細血管の減少、皮脂量の減少などなど、加齢によって減るものが多いのが40代の肌。
不足を補う化粧品を上手に使ってスキンケアしましょう。
肌悩み別の化粧品有効成分
悩み | 効果 | 成分 |
シミ くすみ |
美白 血行促進 |
ビタミンC誘導体・アルブチン・プラセンタエキス・コウジ酸・リノール酸・ルシノール・トラネキサム酸・センブリエキス・ショウガ根エキス・トウガラシエキスなど |
シワ たるみ |
抗シワ | パルチミン酸レチノール・フラーレン・ユビキノン・プラチナなど |
毛穴(角栓) | ピーリングなど | グリコール酸・サリチル酸・乳酸など |
乾燥 | 保湿 | ライスパワーエキスNO.11・セラミド・ヒアロルン酸など |
敏感肌 | 低刺激 | アルコールフリー・パラベンフリーなど |
肌悩み別のおすすめ化粧品
成分から化粧品を判断するのはむずかしいですよね。
成分表示をみるのが大好き!成分オタクな私が、もっとわかりやすく40代女性におすすめの化粧品をセレクトしました。
きちんとトライアルセットのあるブランドだけをピックアップしていますので、気になったらすぐにお試しすることができます。
- シミ・くすみの悩みにおすすめ化粧品をみる
- シワ・たるみの悩みにおすすめの化粧品をみる
- 毛穴の悩みにおすすめの化粧品をみる
- 乾燥肌の悩みにおすすめの化粧品をみる
- 敏感肌の悩みにおすすめの化粧品をみる
いろいろ悩みも多いしどれにフォーカスすればいいか分からない…と言う方。
それなら、私のイチオシはポーラオルビスグループの敏感肌専門ブランド「ディセンシア」です。
敏感肌専門ブランドなので、パラベンなど刺激になりやすい成分は一切入っていません。
さらに、ストレスに着目したポーラ独自成分など高機能な成分がしっかり配合されています。
ポーラ研究所を背景に持つ高い技術を駆使したテクスチャや香りも秀逸。
ディセンシアは試してみて損はないと思います。
トライアルセットなら980円で試せるのでぜひ試してみてください。
プチプラコスメ危険性まとめ
プチプラコスメの危険性についてどう思いましたか?
自分の大切な肌につける化粧品ですから、やはりいいものを選びたいですよね。
プチプラ化粧品にすべてが危険なわけではありませんが、お値段の違いは配合成分の違いにそのまま反映されます。
20代なら、保湿成分に美容成分が1つくらい入った設計の化粧水で十分。
でも、40代の肌には保湿だけでは不十分です。
ぜひ、進化し続ける各社の基礎化粧品を試して効果の違いを実感してみてくださいね!
(※)医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律のこと。